変更のお知らせ
※以下、変更となっております。ご注意ください。(2018年10月25日掲載)
座長変更のお知らせ
☆口頭発表3(チーム医療1)
伊古田明美 先生 → 莇也寸志 先生
☆口頭発表4(チーム医療2)
上野八重子 先生 → 結城由恵 先生
☆ポスターセッション(フットケア・食事・運動)
莇也寸志 先生 → 伊古田明美 先生
☆ポスターセッション(社会経済、その他)
結城由恵 先生 → 上野八重子 先生
口頭発表
口頭発表1 症例報告115:00~15:50 第1会場(1F 白鳥の間・西)
座長:村瀬 明世(西淀病院・のざと診療所)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O1-1 | 101 | 大石 史弘 | I型糖尿病におけるインスリン・ポンプ療法とパーソナルCGMの経験 ~FGM vs SAP~ |
O1-2 | 95 | 西田 佳子 | “できる”をさがす 無症候性低血糖の早期発見をめざす |
O1-3 | 66 | 佐藤 あゆみ | 糖尿病重症患者の事例を通して合併症に対する指導とSDHの視点を学ぶ |
O1-4 | 75 | 十時 綾子 | 健康の社会的決定要因(SDH)の視点から考えさせられた1型糖尿病発症患者への支援 |
O1-5 | 71 | 坂口 正典 | 入退院を繰り返す患者とSDHとの関連性についての報告 ~壮年期の糖尿病患者症例におけるSDHの実際~ |
口頭発表2 薬物療法15:00~15:50 第2会場(1F 白鳥の間・東)
座長:緒方 浩美(みみはら高砂クリニック)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O2-1 | 40 | 守月 るみ子 | 高齢者自己注射療法の実態と工夫 |
O2-2 | 56 | 横山 道江 | インスリン治療はリリーフか 敗戦処理か |
O2-3 | 54 | 我那覇 美恵 | リブレ®併用のSAPに切り替えた1型糖尿病3例の経験 |
O2-4 | 32 | 吉留 正次 | 当院の外来透析患者におけるデュラグルチドの使用成績と有効・無効・中止症例の検討 |
O2-5 | 35 | 有賀 絵里 | 当院におけるエンパグリフロジンの使用状況と副作用対策 |
口頭発表3 チーム医療115:10~15:50 第3会場(2F 朱鷺の間・西)
座長:伊古田 明美(勤医協中央病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O3-1 | 13 | 笹森 波 | 定期問診の取り組みと今後の課題 |
O3-2 | 12 | 牧内 和子 | 糖尿病教育入院における多職種によるカンファレンスの課題 |
O3-3 | 17 | 辻 朗彦 | 糖尿病外来教室の取り組み~Enjoyチーム医療~ |
O3-4 | 33 | 福島 彩香 | みんなでつくる!「楽しくやせる教室」の取り組みと成果 |
口頭発表4 チーム医療215:10~15:50 第4会場(2F 朱鷺の間・東)
座長:上野 八重子(宇部協立病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O4-1 | 9 | 亀山 聡美 | 臨床研究 持続血糖測定器(FreeStyleリブレPro)活用による療養指導の効果(第1弾) |
O4-2 | 21 | 伊藤 美砂 | 外来と保険薬局との連携~自宅訪問による情報共有~ |
O4-3 | 10 | 志賀 綾子 | チームで支える認知症患者の療養支援 |
O4-4 | 60 | 星 あすか | グループホームへ入所する認知症合併糖尿病患者の退院支援に必要な病棟看護師の役割 |
口頭発表5 運動療法15:00~15:50 第5会場(3F 301、302号室)
座長:咲間 優(坂総合クリニック 運動療法センター)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O5-1 | 15 | 工藤 雄一郎 | 当院の通所リハビリテーションが糖尿病高齢者の運動療法によいと思うところ |
O5-2 | 31 | 咲間 優 | 低強度運動が糖尿病患者の血糖値に及ぼす影響‐第2報‐ |
O5-3 | 47 | 我満 琴絵 | 運動療法を継続している慢性疾患患者のモチベーションの検討 |
O5-4 | 67 | 高橋 良太 | 2型糖尿病患者における長期間の運動療法の継続が体力に及ぼす影響 |
O5-5 | 83 | 春川 智弘 | 当院トレーニング室利用者におけるサルコペニアの調査 |
口頭発表6 その他115:00~15:50 第6会場(3F 305、306号室)
座長:松井 法生(富山協立病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O6-1 | 61 | 下須賀 香奈子 | 当院医療法人内における看護師を対象とした糖尿病看護講義の取り組みとその評価 |
O6-2 | 37 | 塚田 栞里 | PAID分析からみえたもの |
O6-3 | 80 | 古川 理志 | 初共催!クリニック×行政=糖尿病予防セミナー2017 ~糖尿病専門外来が担うHPH活動に取り組んで~ |
O6-4 | 20 | 小松 明美 | 糖尿病透析予防プログラムの取り組みから見えてきたこと |
O6-5 | 45 | 山下 あゆみ | 創立50年を経過した糖尿病患者会みのり会の現状と今後の展望第1報 |
口頭発表7 症例報告216:00~17:00 第1会場(1F 白鳥の間・西)
座長:大石 史弘(八代中央クリニック)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O7-1 | 65 | 疋田 奈津美 | 糖尿病自己管理が困難な認知症患者との関わり |
O7-2 | 27 | 大桐 仁美 | 糖尿病管理が困難な患者を地域で支援するための外来看護師の役割とは |
O7-3 | 81 | 笹川 恭子 | 1型糖尿病を持つ高齢者の生活を支える外来看護師の役割 |
O7-4 | 19 | 坂根 国子 | 協力者不在の高齢者への治療援助 |
O7-5 | 74 | 平野 梓 | 外来でインスリン見守りをしている患者との関わりを通して ~雨にも負けず風にも負けず~ |
O7-6 | 22 | 中村 美和子 | 足壊疽、切断に至った患者さんから学んだ事 |
口頭発表8 症例報告316:00~17:00 第2会場(1F 白鳥の間・東)
座長:守月 るみ子(千葉健生病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O8-1 | 68 | 北代 紗也 | 医療者の積極的介入により著しい改善を認めた慢性C型肝炎合併2型糖尿病患者の1例 |
O8-2 | 36 | 川口 真弓 | 糖尿病外来患者の薬物依存を考える |
O8-3 | 53 | 長江 典彦 | 腹腔鏡下胃スリーブ手術を受けた高度肥満2型糖尿病の1例 |
O8-4 | 38 | 堀口 泰子 | 抗血管新生薬(ルセンティス:一般名 ラニビズマム)使用前後の視覚に関連したQOL尺度の変化の検討 |
O8-5 | 46 | 岩本 和恵 | ソフトドリンクケトーシスを契機に血液透析を要した非外傷性横紋筋融解症を合併した2型糖尿病の一例 |
O8-6 | 84 | 櫻井 史歩 | 血糖コントロール不良の患者に発症した重症肺炎とARDSの一例。 |
口頭発表9 チーム医療316:00~17:00 第3会場(2F 朱鷺の間・西)
座長:宮城 調司(立川相互病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O9-1 | 52 | 山名 紗織 | 外来糖尿病透析予防指導開始から3年・中間報告 ~減塩を中心とした指導を試みて~ |
O9-2 | 7 | 鎌田 弘美 | 入院中にカーボカウントを導入出来た症例からチーム医療を考える |
O9-3 | 30 | 有薗 可奈子 | 糖尿病カンファレンスにおけるチーム医療 |
O9-4 | 18 | 伊古田 明美 | 急性期DPC病院における糖尿病医療の役割についての考察 |
O9-5 | 92 | 八田 早苗 | 糖尿病療養指導の向上を目指した患者心理の学習会の効果 |
O9-6 | 91 | 古谷 香織 | 院内糖尿病グループ主催の学習会を振り返って ~頼りになる人材育成を目指して~ |
口頭発表10 合併症、フットケア16:00~17:00 第4会場(2F 朱鷺の間・東)
座長:沖本 久志(坂総合病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O10-1 | 48 | 大槻 朋子 | 頭部MRIにて典型的な糖尿病性舞踏病の所見を示した2症例 |
O10-2 | 104 | 上野 八重子 | 長期放置例における血糖コントロール開始後の視力悪化をどう防ぐか |
O10-3 | 77 | 近藤 照貴 | SGLT2阻害剤投与後の腎機能、尿中微量アルブミン排泄の変化 -病期別の検討- |
O10-4 | 57 | 与儀 梢 | 毎日足を見てみよう!!~フットケアの取り組み~ |
O10-5 | 73 | 下澤 樹理 | 当院における外来フットケアの現状と今後への展望 |
O10-6 | 88 | 小田 隆子 | 糖尿病患者のフットケア外来への誘導の試み |
口頭発表11 食事療法、FGM16:00~17:00 第5会場(3F 301、302号室)
座長:岩下 早苗(須恵診療所)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O11-1 | 62 | 白又 美里 | 糖尿病教育入院を複数回受けたのにも関わらず糖尿病壊疽を繰り返した症例 |
O11-2 | 69 | 染原 剛 | 時間栄養学を基礎に食べ方で糖尿病の改善をめざす |
O11-3 | 25 | 岩﨑 唯 | 血糖管理アプリ等を導入したカーボカウント指導の実践 |
O11-4 | 24 | 斉藤 しほ | フラッシュグルコースモニタリングシステム(FGM)を用いた看護師=栄養士の協働による療養指導の実践報告 |
O11-5 | 102 | 山﨑 麻紀 | 当院でのFreeStyreリブレ使用状況とHbA1cの改善効果 |
O11-6 | 82 | 青木 理恵子 | 持続グルコース測定システム,リブレプロ®,リブレ®の管理について |
口頭発表12 その他216:00~17:00 第6会場(3F 305、306号室)
座長:大池 実以子(西淀病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
O12-1 | 79 | 松廣 有紀 | 当院における高カロリー輸液施行時の対応について |
O12-2 | 58 | 結城 由恵 | 地域介護施設の自己注射受け入れ状況 |
O12-3 | 55 | 青木 由貴子 | インスリン療法中後期高齢2型糖尿病のCGMによる血糖変動の解析 –カテゴリー分類と治療法別低血糖リスク- |
O12-4 | 64 | 石堂 節子 | 糖尿病1泊教育入院後の外来フォローを試みて ~1年を振り返って~ |
O12-5 | 39 | 佐久間 文子 | 当院における糖尿病高齢者の総合機能評価と血糖コントロール |
O12-6 | 26 | 横山 ルミ | ヘルスリテラシーによる高齢者総合機能評価CGAの3年間の変化 |
ポスターセッション
症例報告、合併症17:10~18:00 ポスター会場(2F ホール)
座長:近藤 照貴(長野中央病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
P1-1 | 59 | 岩瀬 香子 | 訪問栄養指導はじめました! |
P1-2 | 89 | 岡村 泰彦 | その人と真摯に向き合う中断訪問活動を ~無料低額診療事業利用者の通院中断死亡事例をうけて~ |
P1-3 | 99 | 伊藤 牧子 | 5年間、糖尿病治療を中断(左下肢化膿性脊髄炎を発症した事例を通して) |
P1-4 | 100 | 波多野 純子 | 糖尿病教育入院を通して(自己理解による解釈でコントロール不良な事例を通して) |
P1-5 | 6 | 池田 美佳 | おっと、まさかの認知症! ~糖尿病教育入院中に判明した認知症患者の検討 |
P1-6 | 86 | 村瀨 明世 | 1型糖尿病患者における骨密度・骨代謝の評価 |
P1-7 | 98 | 長井 一彦 | DPP-4阻害薬によると思われる水疱性類天疱瘡の一事例 |
フットケア、食事療法、運動療法17:10~18:00 ポスター会場(2F ホール)
座長:莇 也寸志(城北診療所)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
P2-1 | 70 | 岡島 千晶 | 社会的孤立をした独居患者の家庭訪問から、フットケア外来に繋がった1例 |
P2-2 | 90 | 渡邉 将秀 | 透析室フット観察導入による足病変改善への展望 -フット観察導入1年半から見えてきたこと- |
P2-3 | 49 | 日置 真穂 | 持続血糖測定器(FreeStyleリブレPro)を使用した患者の食事記録からの検討 |
P2-4 | 23 | 鈴木 亜紀 | 診察の待ち時間を活用した食生活改善の啓蒙活動 |
P2-5 | 44 | 西鍜治 遥 | 不規則運転手士として働く糖尿病患者の生活スタイルに合わせた管理栄養の関わり |
P2-6 | 103 | 佐藤 学 | 食事療法が必要な患者と、その家族の想いを尊重した一例 |
P2-7 | 78 | 緒方 浩美 | 『動いて血糖さげようよ』 外来での”お薬減らそうキャンペーン”の中間報告 |
薬物療法17:10~18:00 ポスター会場(2F ホール)
座長:岩崎 桂子(耳原総合病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
P3-1 | 93 | 津久井 直子 | イプラグリフロジン投与患者における有効性、安全性の評価 |
P3-2 | 87 | 前田 実穂子 | センサー付インスリンポンプ療法のまとめ |
P3-3 | 8 | 吉野 禎章 | 新規糖尿病患者における初回糖尿病治療薬調査結果の報告 |
P3-4 | 11 | 松本 宜子 | どうやったら伝わる?薬の効き方~分かりやすい糖尿病教室を目指して~ |
P3-5 | 28 | 左座 真里依 | インスリン療法患者へのアンケートからみえた製剤および針の扱いの問題点についての対策 |
P3-6 | 14 | 玉城 由実加 | 2型糖尿病患者におけるGLP-1受容体作動薬デュラグルチド0.75mg週1回製剤の有効性と安全性の検討 |
P3-7 | 51 | 箱崎 菜都実 | 当院におけるSGLT2阻害薬の使用実態調査 |
チーム医療17:10~18:00 ポスター会場(2F ホール)
座長:大槻 朋子(西淀病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
P4-1 | 29 | 粟津原 周弥 | 外来における初診時教育として「はじめての糖尿病」を行ってみて |
P4-2 | 85 | 小野 莉奈 | 糖尿病教育パスの実践を通して~導入後の振り返りと今後の課題~ |
P4-3 | 94 | 岩下 早苗 | 小さな8人の診療所での糖尿病管理と教育活動《第2報》 |
P4-4 | 50 | 加藤 晶俊 | 津生協病院におけるチーム医療としての糖尿病透析予防外来での多職種連携 |
P4-5 | 43 | 大川 希久子 | 半世紀を経過した糖尿病患者会「みのり会」の現状と展望-職員と会員へのアンケート調査から課題を考える- |
P4-6 | 42 | 池田 まさ子 | 人権を尊重する地域包括ケア MCIを生きる高齢糖尿病患者の事例を通して診療所のCDEの役割を考える |
P4-7 | 63 | 長谷川 俊一 | 訪問看護による多職種連携により社会参加を支援した一症例 |
社会経済、その他17:10~18:00 ポスター会場(2F ホール)
座長:結城 由恵(西淀病院)
演題番号 | 受付番号 | 氏名 | 演題 |
---|---|---|---|
P5-1 | 72 | 山本 しのぶ | 社会的孤立はなかったが、受診・インスリン中断が防げなかった事例からの学び |
P5-2 | 97 | 太田 みちよ | 安心して医療を受け続けられる為に ~1型糖尿病患者の1事例からの考察~ |
P5-3 | 76 | 松井 法生 | HbA1c:10%以上が続く患者の病状と背景 |
P5-4 | 96 | 岡本 由佳 | 『糖尿病診療の“今”を知る』 |
P5-5 | 41 | 松本 美緒 | 従来の糖尿病教育の見直し ~わたしたちがやれる糖尿病教育~ |
P5-6 | 16 | 中澤 千寿 | 薬局における系統的な患者指導システム構築と病薬連携 |
P5-7 | 34 | 松岡 美緒 | 糖尿病ケアチームにおける地域への糖尿病啓蒙活動の試み |